北の達人コーポレーション(2930)の株主優待

優待紹介
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

北の達人コーポレーション(2930)の株主優待を紹介します。次のような方にオススメです。

  • 5万円以下で買える優待を探している
  • 20%を超える高利回りの優待を探している

銘柄・優待紹介

優待スケジュール

2月末の年1回です。

権利確定時期優待発送時期
2月末5~6月

優待内容

100株以上の保有で、自社商品が贈呈されます。

https://www.kitanotatsujin.com/ir/dividend/#anc_02 より

健康食品・化粧品を取り扱う会社だよ

優待価値

実売価格もほぼ定価のため、会社サイトに記載の4,864円(税込)を当サイトでも優待価値とします。

優待利回り

100株保有時の優待利回りは、20.35%となります。

また、予想配当は1株あたり2.1円で、配当利回りは0.88%、合計利回りは21.23%となります。

保有株数年間優待額必要投資額優待利回り配当利回り合計利回り
100株4,864円23,900円20.35%0.88%21.23%
2023/9/29の株価(239円)で計算

5年保有すれば、投資額を全額回収できるね

株価について

有価証券の売買に関する判断は、必ずご自身にてお願い致します。

株価推移

上から順に、週足、月足のチャートです。2023年前半は300円台に回復していましたが、後半になり200円台に戻っています。

目標取得単価

100円台だったときよりは利回りが下がっていますが、300円でも優待利回り15%を超えるので、株価が低い間に購入しておくのが良いかと思います。

株価年間優待額必要投資額優待利回り配当利回り合計利回り
600円4,864円60,000円8.11%0.35%8.46%
550円4,864円55,000円8.84%0.38%9.23%
500円4,864円50,000円9.73%0.42%10.15%
450円4,864円45,000円10.81%0.47%11.28%
400円4,864円40,000円12.16%0.53%12.69%
350円4,864円35,000円13.90%0.60%14.50%
300円4,864円30,000円16.21%0.70%16.91%
250円4,864円25,000円19.46%0.84%20.30%
200円4,864円20,000円24.32%1.05%25.37%
150円4,864円15,000円32.43%1.40%33.83%
100円4,864円10,000円48.64%2.10%50.74%

我が家の保有状況

家族4人で100株ずつ保有しています。

名義株数年間優待額
100株4,864円
100株4,864円
長男100株4,864円
次男100株4,864円
合計400株19,456円

我が家の回収状況

97,400円の投資に対して合計回収額38,912円のため、回収率は41.1%となっています。

名義株数投資金額優待取得額配当金合計回収額メモ
自分100株30,500円9,728円249円9,977円回収率32.7%
100株22,900円9,728円249円9,977円回収率43.6%
長男100株22,000円9,728円310円10,038円回収率45.6%
次男100株22,000円9,728円310円10,038円回収率45.6%
合計400株97,400円38,912円1,118円40,030円回収率41.1%

優待による回収

自分名義

30,500円の投資に対して優待取得額9,728円、平均優待利回り15.95%、回収率31.9%となっています。

時期イベント保有株数投資金額優待取得額
2022.1買付100株30,500円 
2022.5優待到着100株 4,864円
2023.5優待到着100株 4,864円
   30,500円9,728円
妻名義

22,900円の投資に対して優待取得額9,728円、平均優待利回り21.24%、回収率42.5%となっています。

時期イベント保有株数投資金額優待取得額
2022.1買付100株22,900円 
2022.5優待到着100株 4,864円
2023.5優待到着100株 4,864円
   22,900円9,728円
長男名義

22,200円の投資に対して優待取得額9,728円、平均優待利回り22.11%、回収率44.2%となっています。

時期イベント保有株数投資金額優待取得額
2022.1買付100株22,000円 
2022.5優待到着100株 4,864円
2023.5優待到着100株 4,864円
   22,000円9,728円
次男名義

22,200円の投資に対して優待取得額9,728円、平均優待利回り22.11%、回収率44.2%となっています。

時期イベント保有株数投資金額優待取得額
2022.1買付100株22,000円 
2022.5優待到着100株 4,864円
2023.5優待到着100株 4,864円
   22,000円9,728円

配当金による回収

自分名義

30,500円の投資に対して配当金249円、平均税引き後配当利回りが0.66%、回収率0.8%となっています。

時期イベント保有株数投資金額配当金
2022.1買付100株30,500円 
2022.5配当金100株 128円
2022.11配当金100株 73円
2023.5配当金100株 48円
   30,500円249円
妻名義

22,900円の投資に対して配当金249円、平均税引き後配当利回りが0.88%、回収率1.1%となっています。

時期イベント保有株数投資金額配当金
2022.1買付100株22,900円 
2022.5配当金100株 128円
2022.11配当金100株 73円
2023.5配当金100株 48円
   22,900円249円
長男名義

22,000円の投資に対して配当金310円、平均税引き後配当利回りが1.14%、回収率1.4%となっています。

時期イベント保有株数投資金額配当金
2022.1買付100株22,000円 
2022.5配当金100株 160円
2022.11配当金100株 90円
2023.5配当金100株 60円
   22,000円310円
次男名義

22,000円の投資に対して配当金310円、平均税引き後配当利回りが1.14%、回収率1.4%となっています。

時期イベント保有株数投資金額配当金
2022.1買付100株22,000円 
2022.5配当金100株 160円
2022.11配当金100株 90円
2023.5配当金100株 60円
   22,000円310円
タイトルとURLをコピーしました