鉄人化計画(2404)の株主優待

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

鉄人化計画(2404)の株主優待を紹介します。次のような方にオススメです。

  • 5万円以下で買える優待株を探している
  • 10%を超える高利回りの優待株を探している

銘柄・優待紹介

優待スケジュール

8月末の年1回です。

権利確定時期優待発送時期優待利用期限
8月末(確認中)(確認中)

優待内容

カラオケの鉄人直久らーめん、美容サロン(BiancaRich to)の店舗で利用可能な優待券(下記②)、らーめんギフトセットなど(下記③)が贈呈されます。

https://www.tetsujin.ne.jp/ir/ir_yuutai.html より

①②③全部もらえるんだね、凄いね

優待価値

当ブログでは優待価値を次の通り、4,101円と独自に計算しました。

優待品優待価値メモ
①会員カード0円LINE友達で代替可能
②ご優待券2,500円1枚につき500円とする
③スパークリングワイン or 直久らーめんギフトセット1,601円以下に計算根拠を記載
合計4,101円 

会員カード

カラオケが会員料金になるカードで店舗で入会すると年会費330円掛かるのですが、LINEの友達になることで無料で会員になれるので、優待価値としては0円とします。

ご優待券

美容店舗は利用する客層が限定されるので、残り2つの業態のうち店舗数の多い「カラオケの鉄人」で利用する前提とし、1枚500円として計算します。

スパークリングワイン or 直久らーめんギフトセット

スパークリングワインは優待情報店舗メニューから値段が特定できなかったので、直久らめーんギフトセットを選択した前提で計算します。

優待情報にあるイメージ画像からは、醤油ラーメン(2人前)と味噌ラーメン(2人前)のセットがもらえると想像できます。

次に、直久らーめんのオンラインショップから類似の商品を探します。「みそ&しなそばセット 各4食/生麺/具材付き」が内容的に近いです。こちらは合計8人前なのに対して優待品が合計4人前のため、が、価格を半分の1,800円として換算します。

ただし、優待品には付いてなさそうな具材が付属しています。具材は「焼豚スライス8g×食数分、しなちく10g×食数分」との説明があるので、この後の計算のため覚えておきます。

オンラインショップには具体のみの販売もあり、焼豚ブロック100gが360円で販売されています。ラーメンセットには1人前に対して焼豚8gが付属しているため、32g分換算した115円を減額すると、1,800円-115円=1,685円となります。

同様にメンマパックも販売されており、優待品に付属する「しなちく」と同等とみなせると思います。先ほどと同じように、ラーメンセットには1人前に対してしなちく10gが付属しているため、40g分換算した84円を減額すると、1,685円-84円=1,601円となります。

以上の通り、優待品のラーメンセットの推定価格を計算できました。

オンラインショップ商品販売価格4人前換算価格メモ
①みそ&しなそばセット
各4食/生麺/具材付き
3,600円1,800円具材:焼豚スライス8g×食数分、
しなちく10g×食数分
②焼豚ブロック 100g360円115円8g×4人前=32g
③メンマパック 100g210円84円10g×4人前=40g
1,601円①-②-③

麺とスープで1人前400円の計算になるね

優待利回り

100株保有時の優待利回りは13.23%となります。

保有株数年間優待額必要投資額優待利回り
100株4,101円31,000円13.23%
2023/3/31の株価(280円)で計算

株価について

有価証券の売買に関する判断は、必ずご自身にてお願い致します。

株価推移

上から順に、週足、月足のチャートです。一時的に700円近くまで株価上昇がありましたが、ここ1年くらいは300円台の株価で落ち着いています。

目標取得単価

100株を保有した場合の利回りです。

  • 株価410円で優待利回りが10%になります
  • 株価372円で優待利回りが11%になります
  • 株価341円で優待利回りが12%になります
  • 株価315円で優待利回りが13%になります
  • 株価292円で優待利回りが14%になります
  • 株価273円で優待利回りが15%になります
株価年間優待額必要投資額優待利回り
700円4,101円70,000円5.86%
650円4,101円65,000円6.31%
600円4,101円60,000円6.84%
550円4,101円55,000円7.46%
500円4,101円50,000円8.20%
450円4,101円45,000円9.11%
400円4,101円40,000円10.25%
350円4,101円35,000円11.72%
300円4,101円30,000円13.67%
250円4,101円25,000円16.40%
200円4,101円20,000円20.51%

我が家の保有状況

自分と妻で100株ずつを保有しています。

名義株数年間優待額
自分100株4,101円
100株4,101円
合計200株8,202円
タイトルとURLをコピーしました