三越伊勢丹ホールディングス(3099)の株主優待を紹介します。次のような方にオススメです。
- 百貨店で年間10万円以上の買い物を予定している人
- エムアイカード(ゴールドまたはプラチナ)を持っていて、
新千歳空港を利用する人
銘柄・優待紹介
優待スケジュール
3月末、9月末です。基本は3月末の年1回なのですが、9月末に新規株主となった場合に半年分の優待カードが発送されます。
権利確定時期 | 優待発送時期 | 優待利用期限 |
3月末 | 6月下旬 | 翌年7月末 |
9月末 | 11月下旬 | 翌年7月末 |
優待内容
三越、伊勢丹などで10%割引となる優待カードが贈呈されます。保有株数や保有期間によって、利用限度額が設けられています。
割引対象外となるブランドもあるので、お目当てのブランドがある方は株を買う前に確認が必要です。
優待利回り
保有株数、保有期間、店舗利用額によって実質的な優待利回りがどの程度になるのか試算しました。100株保有については店舗利用額を1万、5万、10万、20万、上限の30万としたパターン、300株以上の保有については保有期間別の店舗利用額を上限としたパターンを試算対象としています。
試算の結果、100株保有で年間30万円を店舗利用した場合の優待利回りが10.90%となります。
また、会社予想配当は1株あたり48円で、配当利回りは1.74%、合計利回りは12.64%となります。
保有株数 | 保有期間 | 店舗利用額 | 年間優待額 | 必要投資額 | 優待利回り | 配当利回り | 合計利回り |
100株 | 10,000円 | 1,000円 | 275,250円 | 0.36% | 1.74% | 2.11% | |
100株 | 50,000円 | 5,000円 | 275,250円 | 1.82% | 1.74% | 3.56% | |
100株 | 100,000円 | 10,000円 | 275,250円 | 3.63% | 1.74% | 5.38% | |
100株 | 200,000円 | 20,000円 | 275,250円 | 7.27% | 1.74% | 9.01% | |
100株 | 300,000円 | 30,000円 | 275,250円 | 10.90% | 1.74% | 12.64% | |
300株 | 2年未満 | 400,000円 | 40,000円 | 825,750円 | 4.84% | 1.74% | 6.59% |
300株 | 2年以上 | 800,000円 | 80,000円 | 825,750円 | 9.69% | 1.74% | 11.43% |
500株 | 2年未満 | 500,000円 | 50,000円 | 1,376,250円 | 3.63% | 1.74% | 5.38% |
500株 | 2年以上 | 1,000,000円 | 100,000円 | 1,376,250円 | 7.27% | 1.74% | 9.01% |
1,000株 | 2年未満 | 1,000,000円 | 100,000円 | 2,752,500円 | 3.63% | 1.74% | 5.38% |
1,000株 | 2年以上 | 2,000,000円 | 200,000円 | 2,752,500円 | 7.27% | 1.74% | 9.01% |
3,000株 | 2年未満 | 1,500,000円 | 150,000円 | 8,257,500円 | 1.82% | 1.74% | 3.56% |
3,000株 | 2年以上 | 3,000,000円 | 300,000円 | 8,257,500円 | 3.63% | 1.74% | 5.38% |
5,000株 | 2年未満 | 2,000,000円 | 200,000円 | 13,762,500円 | 1.45% | 1.74% | 3.20% |
5,000株 | 2年以上 | 4,000,000円 | 400,000円 | 13,762,500円 | 2.91% | 1.74% | 4.65% |
10,000株 | 2年未満 | 3,000,000円 | 300,000円 | 27,525,000円 | 1.09% | 1.74% | 2.83% |
10,000株 | 2年以上 | 6,000,000円 | 600,000円 | 27,525,000円 | 2.18% | 1.74% | 3.92% |
お金持ちの目線で見ると優待利回りの高い銘柄ということが分かりました。
株価について
株価推移
上から順に、週足、月足のチャートです。一時期、500円台の時期もありましたが、現在は2,000円台まで復調しています。
目標取得単価
次の表は、100株保有、年間店舗利用額が10万円のケースにおける優待利回りです。各々で想定する年間店舗利用額を計算し、費用対効果が高いと感じる株価で買うのが良いかと思います。
株価 | 年間優待額 | 必要投資額 | 優待利回り | 配当利回り | 合計利回り |
3,000円 | 10,000円 | 300,000円 | 3.33% | 1.07% | 4.40% |
2,900円 | 10,000円 | 290,000円 | 3.45% | 1.10% | 4.55% |
2,800円 | 10,000円 | 280,000円 | 3.57% | 1.14% | 4.71% |
2,700円 | 10,000円 | 270,000円 | 3.70% | 1.19% | 4.89% |
2,600円 | 10,000円 | 260,000円 | 3.85% | 1.23% | 5.08% |
2,500円 | 10,000円 | 250,000円 | 4.00% | 1.28% | 5.28% |
2,400円 | 10,000円 | 240,000円 | 4.17% | 1.33% | 5.50% |
2,300円 | 10,000円 | 230,000円 | 4.35% | 1.39% | 5.74% |
2,200円 | 10,000円 | 220,000円 | 4.55% | 1.45% | 6.00% |
2,100円 | 10,000円 | 210,000円 | 4.76% | 1.52% | 6.29% |
2,000円 | 10,000円 | 200,000円 | 5.00% | 1.60% | 6.60% |
我が家の保有状況
私が100株を保有しています。
名義 | 株数 |
自分 | 100株 |
合計 | 100株 |
オススメ利用方法
レストランで利用
デパートのレストラン街で食事をする際に10%割引を受けることができます。物をあまり買わない方も、外食で割引を受けることができます。
エムアイカードクーポンとの併用
三越伊勢丹ホールディングスが発行しているエムアイカードというクレジットカードがあり、年会費が税込11,000円なのですがゴールドカードを作ると、三越伊勢丹グループ百貨店で8%ポイント還元されます。ただ、残念ながら株主優待カードとの併用時はポイント還元の対象外となるようです。
では、何がオススメなのかというと、クレジットカードを保有していると毎年4,200円分(300円×14枚)のクーポン券がもらえます。このクーポン券と株主優待カードの併用が可能です。
このクーポン券も少しクセがあるのですが、利用店舗としては空港ショップで利用することで一気に4,200円を消費可能です。