東京個別指導学院(4745)の株主優待

優待紹介
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

2022年2月を最後に、株主優待の中止が発表されました。(こちらを参考

銘柄名(銘柄コード)の株主優待を紹介します。次のような方にオススメです。

  • 10万円以下で買える優待株を探している
  • 配当も期待できる優待株を探している

銘柄・優待紹介

優待スケジュール

2月末の年1回です。5月下旬頃に届いたカタログから優待品を選択して申込します。

権利確定時期優待カタログ発送時期優待発送時期
2月末5月下旬申込から4週間程度

優待内容

優待品カタログに記載の品から希望の1品が贈呈されます。以下は、2022年のカタログ内容となります。

https://www.tkg-jp.com/ir/irinfo/dividend.html より

優待価値

寄付と図書カード以外の商品について市価を調査したところ、下表の結果でした。当サイトでは、図書カードの1,500円を優待価値とします。

優待品市価備考
1. 魚沼産コシヒカリ1kg780円gohansaisai.com
2. 神戸紅茶 生紅茶 KOBE TASTING BOX1,287円amazon
3. 帝国ホテル 十勝牛・日向鶏カレーセット1,110円楽天市場
4. 極バームセットA870円楽天市場
5. 帝国ホテル 温冷タイプスープセット1,110円楽天市場
6. ちきり たまごかけご飯セット1,070円ヨドバシ.com

優待利回り

100株保有時の優待利回りは2.83%となります。

また、会社予想配当は1株あたり26円で、配当利回りは4.91%、合計利回りは7.74%となります。

保有株数年間優待額必要投資額優待利回り配当利回り合計利回り
100株1,500円53,000円2.83%4.91%7.74%
2022/12/9の株価(530円)で計算

これは優待よりも配当を目的に保有する銘柄かもしれない

株価について

有価証券の売買に関する判断は、必ずご自身にてお願い致します。

株価推移

上から順に、週足、月足のチャートです。ここ2年くらいは概ね500-700円の範囲で推移しています。

目標取得単価

次の表は、100株保有時の利回りです。現在の株価でも十分に利回りが高いため、株価が上がる前に買うのが良いかと思います。

株価年間優待額必要投資額優待利回り配当利回り合計利回り
800円1,500円80,000円1.88%3.25%5.13%
750円1,500円75,000円2.00%3.47%5.47%
700円1,500円70,000円2.14%3.71%5.86%
650円1,500円65,000円2.31%4.00%6.31%
600円1,500円60,000円2.50%4.33%6.83%
550円1,500円55,000円2.73%4.73%7.45%
500円1,500円50,000円3.00%5.20%8.20%
450円1,500円45,000円3.33%5.78%9.11%
400円1,500円40,000円3.75%6.50%10.25%
350円1,500円35,000円4.29%7.43%11.71%
300円1,500円30,000円5.00%8.67%13.67%

我が家の保有状況

私が100株を保有しています。優待利回りはそれほど高くないですが、配当もあって良い銘柄なので家族名義での保有も検討中です。

名義株数年間優待額
自分100株1,500円
合計100株1,500円
タイトルとURLをコピーしました