PR

【2025年度版】どこかにビューーン!攻略法

Road to FIRE | 【2025年度版】どこかにビューーン!攻略法 JREポイント
記事内に広告が含まれています。

2022年12月にサービス開始から2年が経ちましたJR東日本の「どこかにビューーン!」について、以前に書いた攻略法のアップデート版を記事にしました。

どこかにビューーン!とは

細かい内容は後述の公式サイトとyoutubeに譲りますが、ざっくり言うとこんな感じです。

どこかにビューーン!概要(東京・上野・大宮出発の場合)

  • JRE POINT6,000ポイントで往復新幹線チケットと交換できるサービス
    • JRE Bank特典により4,000ポイントで交換可能
  • 行き先は下図47駅からランダムに選択される
    • 4駅の候補駅が選択された状態で申込する
    • 申込後に行き先が決定される
  • 出発の21日前~6日前まで申込が可能
  • 旅行期間は日帰り~7日間まで
Road to FIRE | 【2025年度版】どこかにビューーン!攻略法

えきねっと より

youtubeの説明動画もあるのですが「どこかにビューーン!」のイントネーションが私の思っていたものと違いましたので、同行者との会話の際には注意いただければと思います。

申込から行き先決定までの流れを具体的にイメージできるように、私が過去に利用した際の流れを続けて紹介します。

申込

最初に行き先候補の検索画面で、次の条件を指定しました。

入力項目入力値説明
発着駅上野駅東京、上野、大宮駅から選択(2023年5月時点では3駅のみ)
出発日2023/5/27(土)6日後~20日後の日付を選択可能
出発時間帯6:00~9:59次の時間帯から選択
6:00~9:59
10:00~12:59
13:00~16:59
17:00~19:59
20:00~23:59
時間帯指定なし
到着日2023/5/28(日)出発日当日~出発日から6日後の日付を選択可能
到着時間帯13:00~16:59出発時間帯と同じリストから選択
人数大人2名、子供2名大人、子供合わせて最大6名まで(大人は1名以上)

何度か検索を繰り返し、この4駅だったら申し込んでもいいかな、と思った4駅がこちらでした。

Road to FIRE | 【2025年度版】どこかにビューーン!攻略法

えきねっと より

内容を確認して申込します。(その後はキャンセルしてもポイントは戻ってきませんので要注意。)

Road to FIRE | 【2025年度版】どこかにビューーン!攻略法

えきねっと より

申込後~行き先決定までの観光スポット調査については、Kindle Unlimitedでガイドブックを確認するのがオススメです。

行き先の決定

申込の翌日午後に行き先決定のメールを受信し、メール内のURLをクリックした先の画面で「大曲」に決まったことが分かりました。

Road to FIRE | 【2025年度版】どこかにビューーン!攻略法

えきねっと より

割引率

普通に切符を買うと家族4人往復で合計95,720円のところを24,000ポイントで行けたため、1ポイント=1円で換算すると約74.9%の割引率と相当割安でした。

Road to FIRE | 【2025年度版】どこかにビューーン!攻略法

えきねっと より

JRE BANK特典でさらにオトクに

通常は1人6,000ポイント必要なのですが、2024年に営業開始したJRE BANKの口座開設をして(それほどハードルの高くない)以下の条件を満たすことで「どこかにビューーン!2,000ポイント割引クーポン」が年に12枚もらえるため、実質1人4,000ポイントで利用することが可能です。

  • 残高50万円以上
  • ビューカードの利用代金引き落とし口座とすること
  • 給与受取の口座とすること
Road to FIRE | 【2025年度版】どこかにビューーン!攻略法

https://www.rakuten-bank.co.jp/jrebank/ より

学校休み期間は子供がオトクに

通常は大人も子供も6,000ポイントが必要なのですが、学校が休みの期間は子供の必要ポイントが少なくなるキャンペーンが行われることが多いようです。

旅の楽しみ

それまで秋田に行ったことが無かったのですが、これをきっかけに旅行することができました。途中下車可能なルールも活用して、角館の武家屋敷と田沢湖のホテルを楽しむことができました。

100回検索してみた

2023年にも100回検索した結果を確認したのですが、今回も改めて100回検索した結果を検証します。

当初は本記事内に結果を書こうと思ったのですが、事前の想定と異なる結果となり、説明が長くなるため別記事としました。

ここでは「出発日の21日前に検索して即申込が必要」と覚えておいてください。(理由を知りたい方は参考記事を読んでください。)

また、候補となる各駅を下図のZoneに分類して説明します。

Road to FIRE | 【2025年度版】どこかにビューーン!攻略法

検索結果に対する考察および推察

候補4駅の選出ルール

上のリンク先(100回検索してみた編)の記事内で400回検索した結果、各駅が4駅の候補となった回数は次の通りでした。

Road to FIRE | 【2025年度版】どこかにビューーン!攻略法

また、Zone別の出現回数は次の通りでした。

Zone駅数出現回数割合
東北11334721.7%
東北2521313.3%
秋田519912.4%
山形1032820.5%
上越724915.6%
北陸726416.5%
1,600100.0%

駅別・Zone別の出現回数からパッと分かる傾向を捉えることができませんでしたが、、駅数が多いZoneの出現回数が多い点と、100回検索してみた編の結果から以下の仮説を立てます。

候補4駅の選出ルール(仮説)

  • 1駅目は全47駅からランダムに1駅を選択(ガーラ湯沢の営業期間外は46駅から選択)
  • 2駅目は、1駅目で選択されていないZoneの駅からランダムに1駅を選択
  • 3駅目は、1駅目および2駅目で選択されていないZoneの駅からランダムに1駅を選択
  • 4駅目は、1~3駅目で選択されていないZoneの駅からランダムに1駅を選択
  • 選択された4駅のZoneが「東北1」「東北2」「秋田」「山形」となることは許可しない

で、この仮説が正しいかどうか、ChatGPTで検証してみます。

まずはデータをインプットします。

Road to FIRE | 【2025年度版】どこかにビューーン!攻略法

https://chatgpt.com/ より

次に4駅の選定ルールを説明します。

Road to FIRE | 【2025年度版】どこかにビューーン!攻略法

https://chatgpt.com/ より

10,000回実行してもらいます。

Road to FIRE | 【2025年度版】どこかにビューーン!攻略法

https://chatgpt.com/ より

制約条件を忘れていたので追加します。

Road to FIRE | 【2025年度版】どこかにビューーン!攻略法

https://chatgpt.com/ より

10,000回シミュレーションした結果がこちらです。

Road to FIRE | 【2025年度版】どこかにビューーン!攻略法

同じく、Zone別の出現回数は次の通りでした。

Zone駅数出現回数割合参考(400回検索した際の割合)
東北1138,56021.4%21.7%
東北254,88812.2%13.3%
秋田55,01812.5%12.4%
山形107,76119.4%20.5%
上越76,52216.3%15.6%
北陸77,25118.1%16.5%
40,000100.0%

割合が400回検索した際のものと近いので、仮説のロジックに割と近いものなっていると想像されます。

4駅→1駅の抽選方法(完全妄想)

実際の抽選結果についてはサンプル数が少ないので、ここから先は想像の域を出ませんが、、4駅からどのように行き先となる駅が選ばれるか妄想してみます。

JR東日本としては、このサービスでは空席を埋めるのが収益の最大化に繋がるはずですが、ここでは以下の前提を置き、結果的に「ある駅が行き先として選択される確率は、列車の本数に比例する」という仮説を立てます。

  • どこかにビューーン!以外も含めた総提供座席数は需要に基づいて設定されている
  • 需要に応じた列車本数が各駅に設定されている
  • 申込時点では各列車の予約率は均等となっている

行き先を2駅と仮定した例で説明

話を単純化するため、行き先の候補がA駅とB駅の2駅しかないと仮定します。

東京駅とA駅を往復する検索条件に該当する列車は、次のように行き・帰りともに1日1本だったとします。

Road to FIRE | 【2025年度版】どこかにビューーン!攻略法

同様に、東京駅とB駅を往復する検索条件に該当する列車は、次のように行き・帰りともに1日3本だったとします。

Road to FIRE | 【2025年度版】どこかにビューーン!攻略法

このとき、往復の切符の組合せの数はA駅が1通り(行き1本×帰り1本)、B駅が9通り(行き3本×帰り3本)の合計10通りとなります。

Road to FIRE | 【2025年度版】どこかにビューーン!攻略法

この10通りの切符の中からどれか1つが選ばれるわけですが、どの切符も同じ確率で選ばれるとしたら、行き先がA駅となる確率は10%、B駅となる確率は90%となります。

実際には、申込時点での残り座席数なども考慮して選択されるとは思うのですが、需要に応じて列車の本数が設定されているはずなので、多少の偏りはあるとは思いますが、基本的には列車の本数が多い行き先が選ばれる確率が高いと想像しています。

当選確率が高い・低いと考えられる駅

今回の検索条件に該当する行きと帰りの列車本数が多い駅と少ない駅をリストアップします。

検索条件(日付、出発・到着時間帯)によって結果は変わってくるかもしれません。

対象の列車数が多い駅

主に乗車人数の多い駅がリストアップされています。これらの駅が4駅の候補に含まれていた場合は、その駅が行き先として選ばれる確率が高いと考えられます。

順位新幹線本数(行き)本数(帰り)本数(往復)
1東北仙台2317391
2北陸長野169144
3東北盛岡1311143
4東北郡山1410140
5東北福島149126
6上越越後湯沢10880
7東北新青森8756
8北陸軽井沢9654
8北陸上田9654

2025/4/19(土) 6:00-9:59出発 ~ 4/20(日) 17:00-19:59到着の本数を4月のある時点で確認したもの

対象の列車数が少ない駅

これらの駅が4駅の候補に含まれていても、実際に行き先として選ばれる確率は低いと考えられます。

順位新幹線本数(行き)本数(帰り)本数(往復)
36山形天童428
36山形さくらんぼ東根428
36山形村山428
36山形大石田428
36山形新庄428
41上越ガーラ湯沢326
41北陸上越妙高326
43北陸飯山224
44東北二戸313
44東北七戸十和田313
46東北いわて沼宮内212
47秋田雫石111

2025/4/19(土) 6:00-9:59出発 ~ 4/20(日) 17:00-19:59到着の本数を4月のある時点で確認したもの

実際の候補4駅を使って行き先の抽選をシミュレーション

例として、次の4駅が候補となったとします。

Road to FIRE | 【2025年度版】どこかにビューーン!攻略法

えきねっと より

この4駅を見ると、雫石と二戸は盛岡より先で割引率が高く、山形も観光が楽しめそうで、3/4の確率で良い行き先が当たりそうな気がしますが、実際には次の確率で抽選されて約67%の確率で越後湯沢が行き先になると想像されます。

候補駅名列車本数(往復)当選確率
A山形3529.4%
B雫石10.8%
C越後湯沢8067.2%
D二戸32.5%
119100.0%

2025/4/19(土) 6:00-9:59出発 ~ 4/20(日) 17:00-19:59到着の本数を4月のある時点で確認したもの

各候補駅の評価

検索結果の4駅を評価するため、次の5つの基準を設けます。

  • 割引率
  • 列車速度
  • 乗車人数
  • 在来線接続
  • 個人的期待度

割引率

発着駅を東京駅とした場合の、指定席の往復料金に対する割引率を計算しました。JREポイントは、1ポイント=1円相当として計算しています。

順位往復新幹線代6,000P割引率4,000P割引率スコア
1秋田36,040円83.4%88.9%5
2新青森35,340円83.0%88.7%5
3大曲34,700円82.7%88.5%5
4角館34,040円82.4%88.2%5
5七戸十和田33,620円82.2%88.1%5
6八戸33,180円81.9%87.9%5
7田沢湖32,640円81.6%87.7%5
8二戸32,440円81.5%87.7%5
9雫石32,200円81.4%87.6%5
10いわて沼宮内31,120円80.7%87.1%5
11盛岡28,980円79.3%86.2%4
12北上27,220円78.0%85.3%4
12新花巻27,220円78.0%85.3%4
14水沢江刺26,560円77.4%84.9%4
15一ノ関26,120円77.0%84.7%4
16新庄26,000円76.9%84.6%4
17くりこま高原25,020円76.0%84.0%4
18さくらんぼ東根24,900円75.9%83.9%3
18村山24,900円75.9%83.9%3
18大石田24,900円75.9%83.9%3
21天童24,460円75.5%83.6%3
22古川23,280円74.2%82.8%3
23かみのやま温泉22,900円73.8%82.5%3
23山形22,900円73.8%82.5%3
25赤湯22,240円73.0%82.0%3
26仙台22,180円72.9%82.0%3
27新潟21,520円72.1%81.4%3
28高畠21,500円72.1%81.4%3
29白石蔵王21,080円71.5%81.0%3
30米沢21,060円71.5%81.0%3
31燕三条18,880円68.2%78.8%2
31上越妙高18,880円68.2%78.8%2
33福島18,220円67.1%78.0%2
33長岡18,220円67.1%78.0%2
35飯山17,560円65.8%77.2%2
36郡山16,680円64.0%76.0%2
36浦佐16,680円64.0%76.0%2
36長野16,680円64.0%76.0%2
39ガーラ湯沢14,440円58.4%72.3%1
40新白河13,580円55.8%70.5%1
40越後湯沢13,580円55.8%70.5%1
40上田13,580円55.8%70.5%1
43佐久平12,920円53.6%69.0%1
44那須塩原12,040円50.2%66.8%1
44上毛高原12,040円50.2%66.8%1
44軽井沢12,040円50.2%66.8%1
47安中榛名10,700円43.9%62.6%1

往復運賃+特急料金+指定席(通常期)の金額。はやぶさ・やまびこの両方が停車する駅は、やまびこの料金。

5段階評価のスコアについては、次の基準としました。

スコア達成条件6,000P割引率4,000P割引率
5往復新幹線代が30,000円以上80.0%以上86.7%以上
4往復新幹線代が25,000円以上76.0%以上84.0%以上
3往復新幹線代が20,000円以上70.0%以上80.0%以上
2往復新幹線代が15,000円以上60.0%以上73.3%以上
1往復新幹線代が15,000円未満60.0%未満73.3%未満

列車速度

割引率は移動距離に比例しますが、同じ距離を移動するなら乗車時間が短い方が良い、という基準で評価します。(新幹線に長く乗るのが趣味の方は逆に評価していただければ)

ミニ新幹線区間

例として「七戸十和田」「秋田」「新庄」の3駅について、移動距離と乗車時間を比較します。

乗車時間は今回の検索条件に該当する行きと帰りの全列車の出発から到着までの時間を平均しました。

Road to FIRE | 【2025年度版】どこかにビューーン!攻略法

七戸十和田と秋田は東京からの距離がほとんど変わらないですが、乗車時間に大きな差があります。これは秋田新幹線の盛岡~秋田の区間が在来線と同じ線路を走っている関係で、東北新幹線ほどのスピードが出せないため乗車時間が長くなっています。

同じく山形新幹線の福島~新庄の区間も在来線と線路を共有しているため、新庄までの乗車時間が移動距離が1.5倍以上長い七戸十和田よりも長くなるという現象が発生しています。

停車駅の多い新幹線

続いて、もう1つ例を挙げます。

盛岡までの平均乗車時間が2時間38分であるのに対して、その先の駅(いわて沼宮内・雫石)の方が乗車時間が短くなる事象が発生しています。

Road to FIRE | 【2025年度版】どこかにビューーン!攻略法

こちらは、いわて沼宮内と雫石は停車する新幹線が「はやぶさ」「こまち」に限定されるため、大宮を出発すると仙台、盛岡しか停まりませんが、盛岡に停車する新幹線は停車駅の多い「やまびこ」もあるため、このような逆転現象が発生する場合があります。

平均速度の順位

例による説明が長くなりましたが、全ての行き先駅を同じ基準で評価するため、移動距離÷平均乗車時間を計算して平均速度が速い順に並べてみます。平均速度が速いほど快適な移動と言えます。(新幹線に長く乗るのが趣味の方は、、略)

順位新幹線行き先駅平均速度(km/h)スコア
1東北いわて沼宮内212.465
2東北新青森209.815
3東北二戸209.525
4東北八戸209.335
5秋田雫石203.645
6東北七戸十和田202.975
7東北盛岡195.994
8秋田田沢湖187.194
9東北古川180.404
10東北仙台179.124
11秋田角館178.174
12東北くりこま高原175.324
13秋田大曲173.363
14東北一ノ関171.683
15東北水沢江刺169.143
16東北北上166.153
17東北福島162.833
18東北新花巻161.553
19秋田秋田159.273
20東北郡山152.793
21上越燕三条152.093
22上越新潟151.663
23東北白石蔵王150.633
24上越長岡150.063
25北陸上越妙高146.412
26北陸長野145.812
27北陸飯山143.502
28上越浦佐141.532
29上越越後湯沢140.542
30上越ガーラ湯沢140.232
31山形米沢139.652
32山形高畠134.562
33北陸上田132.972
34北陸軽井沢132.712
35山形赤湯131.492
36東北那須塩原130.632
37北陸佐久平129.232
38東北新白河128.962
39上越上毛高原128.912
40山形かみのやま温泉126.962
41山形山形125.202
42山形天童121.891
43山形さくらんぼ東根120.401
44北陸安中榛名119.161
45山形村山118.901
46山形大石田116.941
47山形新庄114.801
2025/4/19(土) 6:00-9:59出発 ~ 4/20(日) 17:00-19:59到着の列車から計算

5段階評価のスコアについては、次の基準としました。

スコア達成条件
5平均速度が200(km/h)以上
4平均速度が175(km/h)以上
3平均速度が150(km/h)以上
2平均速度が125(km/h)以上
1平均速度が125(km/h)未満

乗車人数

ここでは行き先となった駅に観光資源が多いか、という点を評価しようと考えています。ただ、全47駅の観光スポットを平等に評価することが難しいと判断したため、駅の乗車人数を尺度とします。

JR東日本のサイトに各駅の乗車人数が公表されているのですが、定期利用と定期外の人数が別になっているので、定期外の乗車人数が多い→仕事以外で行く人が多い→観光客が多い→観光資源が多い、という理屈とします。

以下、定期外の乗車人数の順位です。

順位新幹線乗車人数スコア
1東北仙台20,065人5
2上越新潟7,393人5
3北陸長野6,035人5
4東北郡山5,722人5
5東北盛岡5,227人5
6秋田秋田4,697人4
7山形山形4,180人4
8東北新青森4,139人4
9北陸軽井沢3,765人4
10東北福島3,720人4
11上越越後湯沢2,913人4
12上越長岡2,811人4
13東北八戸2,587人4
14東北那須塩原2,203人3
15北陸上田2,064人3
16北陸上越妙高1,824人3
17北陸佐久平1,605人3
18上越燕三条1,406人3
19東北新白河1,339人3
20東北古川1,277人3
21東北一ノ関1,211人3
22上越ガーラ湯沢1,081人3
23山形米沢991人2
24東北北上919人2
25秋田大曲824人2
26東北新花巻618人2
27上越上毛高原573人2
28東北水沢江刺563人2
29山形新庄545人2
30東北七戸十和田535人2
31北陸飯山515人2
32東北白石蔵王506人2
33山形天童465人1
34山形赤湯461人1
35東北くりこま高原437人1
36上越浦佐408人1
37山形かみのやま温泉356人1
38山形さくらんぼ東根339人1
39東北二戸335人1
40秋田角館221人1
41山形大石田217人1
42秋田田沢湖188人1
43山形高畠169人1
44山形村山164人1
45北陸安中榛名129人1
46秋田雫石119人1
47東北いわて沼宮内56人1

2023年度の1日平均乗車人数(定期外)より

5段階評価のスコアについては、次の基準としました。

スコア達成条件
51日の平均乗車人数(定期外)が5,000人以上
41日の平均乗車人数(定期外)が2,500人以上
31日の平均乗車人数(定期外)が1,000人以上
21日の平均乗車人数(定期外)が500人以上
11日の平均乗車人数(定期外)が500人未満

ただ、スコア1の駅でも観光を楽しめる駅もある(実際に行ってみたら楽しかった)ので乗車人数と観光資源の多さを単純に結び付けるのは厳しい感じもしています。

そのため、後述の個人的期待度という評価項目(単に私の主観でランク付けするだけの項目ですが)を追加することで、乗車人数が少ないけど観光を楽しめる駅の評価を補正しようと思います。

在来線接続

ここから先は、評価基準に主観が入ってきます。

一般的には新幹線で目的地に到着後、観光スポットまで移動が必要になります。徒歩、バス、レンタカーなどの手段もありますが、ここでは電車の乗換がどの程度あるか、という基準で評価します。

5段階評価のスコアについては次の基準としましたが、主観を含むため駅別のスコアはここでは記載しません。

スコア達成条件
5接続路線が豊富で2回以上旅行に行ってみたい駅
4隣の新幹線駅と接続する在来線があり、途中下車を活用した2拠点観光ができそう
3接続する在来線があり、旅行プランを立てるのに役立ちそう
2接続する在来線があるにはあるが、有効活用が難しそう
1新幹線しか停まらない陸の孤島

個人的期待度

単に私の主観で5段階評価をします。実際に行ってみた結果や、時間の経過によって評価が変わる可能性が高いので評価基準は非公表とします。

スコア達成条件
5非公表(凄くオススメ駅)
4非公表(まあまあオススメ駅)
3非公表(平均的)
2非公表(話のネタに1回行けばいいか)
1非公表(この駅が4駅に入ってたら、、)

オススメ4駅候補

これまでの調査結果を踏まえて、オススメの4駅候補を紹介します。

とにかくオトクに遠くへ行きたい

こちらです。

とにかくオトクに遠くへ行きたい人にオススメの4駅

  • Zone東北1から盛岡
  • Zone東北2の駅(できれば列車本数の多い、新青森、八戸がベター)
  • Zone秋田の駅(できれば列車本数の多い、雫石以外の駅)
  • Zone北陸or上越の列車本数が少ない駅(飯山、上越妙高、ガーラ湯沢など)

紹介しておきながらすみませんが、私もこの条件に該当する4駅は引いたことが無く、割と近い組合せが次のものになりますが、、

Road to FIRE | 【2025年度版】どこかにビューーン!攻略法

えきねっと より

これだと80%くらいの確率で盛岡もしくはその先へ行けると思います。

候補駅名列車本数(往復)当選確率
A盛岡14351.4%
B上田5419.4%
C秋田259.0%
D新青森5620.1%
278100.0%

その他テクニック

上野駅出発を活用

今後、ダイヤが変わると使えなくなるかもしれませんが、到着時間が上野~東京間で境界を超える列車(16:58上野着、17:04東京着のような列車)があることを利用して、到着が早くなりすぎる確率を下げるために敢えて上野駅出発を選択するのも1つの方法としてあります。

ただし、上野に停車しない列車もあるため対象の列車本数が変わってくるので要注意です。

行き先の観光スポット調査

申込後~行き先決定までの観光スポット調査については、Kindle Unlimitedでガイドブックを確認するのがオススメです。

タイトルとURLをコピーしました