松屋フーズホールディングス(9887)の株主優待

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

松屋フーズホールディングス(9887)の株主優待を紹介します。

銘柄・優待紹介

優待スケジュール

3月末の年1回です。

権利確定時期優待発送時期優待利用期限
3月末6月末頃翌年6月末

優待内容

松屋、松のや・松乃家、マイカリー食堂、松軒中華食堂、ステーキ屋松、terrasse verteでメニュー1食を利用できる優待券が贈呈されます。

2021年3月31日を基準日とする株主優待制度から、当社株式の長期保有をさらに促進することを目的として、保有期間に応じた新たなカテゴリーを追加し、下記の通り株主優待制度の変更を実施いたしました。
◆1年以上継続保有の株主様:10枚
◆3年以上継続保有の株主様:12枚

Road to FIRE | 松屋フーズホールディングス(9887)の株主優待

ご優待券は1枚につき、下記ご利用可能メニューのうち1食を松屋、松のや、松乃家、マイカリー食堂、松軒中華食堂、ステーキ屋松、terrasse verteにてお召し上がりいただけます。

https://www.matsuyafoods-holdings.co.jp/ir2/yutai.html より

優待価値

当ブログでは優待券1枚の価値を次の通り、1,193円と独自に計算しました。

松のやで利用

我が家で優待券を利用する際は、松のやで次のメニューをテイクアウトして自宅で食べることが多いです。

  • 海鮮3種盛合せ定食(カキ2個・アジ1枚・海老2尾) 1,300円×2食
  • ダブル味噌ロースかつ定食 980円×1食

Road to FIRE | 松屋フーズホールディングス(9887)の株主優待Road to FIRE | 松屋フーズホールディングス(9887)の株主優待

これに対して優待券を3枚利用するため、(1,300×2+980)÷3=1,193円が優待券1枚の価値と計算できました。

これを4人で分けて食べますが、1食の量が多いので十分です。というか、少し余ります。特にご飯を大盛りにすると、丸々ご飯1食分は余ります。

その他のメニューについて

その他のメニューを食べたい人もいると思いますので、もう少し計算を続けてみます。

メニューにロースかつ定食(590円)とダブルロースかつ定食(880円)がありますが、ロースかつの枚数が異なるのが相違点のようです。

Road to FIRE | 松屋フーズホールディングス(9887)の株主優待Road to FIRE | 松屋フーズホールディングス(9887)の株主優待

\(c_{ロースかつ}をロースかつ1枚の価格、c_{ご飯みそ汁キャベツ}を定食のごはん・みそ汁・キャベツの価格とすると、\)

\(c_{ご飯みそ汁キャベツ}+c_{ロースかつ}=590・・・①\)

\(c_{ご飯みそ汁キャベツ}+2c_{ロースかつ}=880・・・②\)

\(①、②より c_{ご飯みそ汁キャベツ}=300、c_{ロースかつ}=290\)

と、単品価格を算出できます。

同様にメニュー表から連立方程式を作成して単品価格を求めると、次の結果となりました。

品目単品価格
ごはん・みそ汁・キャベツ300円
ロースかつ290円
海老フライ270円
ヒレかつ200円
アジフライ190円
カキフライ135円

海老フライ2尾を含む定食が単価が高くなりますが、ロースかつの方が満足感は高いかもしれません。そのようなことを考慮して、個人的な優待価値を計算していただくのも良いかと思います。

優待利回り

100株を3年以上保有した場合の優待利回りは3.61%となります。

また、予想配当は1株あたり24円で、配当利回りは0.61%、合計利回りは4.22%となります。

保有株数保有期間年間優待額必要投資額優待利回り配当利回り合計利回り
100株1年以上11,930円396,500円3.01%0.61%3.61%
100株3年以上14,316円396,500円3.61%0.61%4.22%
2023/2/9の株価(3,965円)で計算

株価について

有価証券の売買に関する判断は、必ずご自身にてお願い致します。

株価推移

上から順に、週足、月足のチャートです。2017年以降は4,000円前後で株価が推移しています。

Road to FIRE | 松屋フーズホールディングス(9887)の株主優待

Road to FIRE | 松屋フーズホールディングス(9887)の株主優待

目標取得単価

100株を3年以上保有した場合の利回りです。

  • 株価4,090円で優待利回りが3.5%となります
  • 株価4,179円で合計利回りが4%となります
株価年間優待額必要投資額優待利回り配当利回り合計利回り
4,500円14,316円450,000円3.18%0.53%3.71%
4,400円14,316円440,000円3.25%0.55%3.80%
4,300円14,316円430,000円3.33%0.56%3.89%
4,200円14,316円420,000円3.41%0.57%3.98%
4,100円14,316円410,000円3.49%0.59%4.08%
4,000円14,316円400,000円3.58%0.60%4.18%
3,900円14,316円390,000円3.67%0.62%4.29%
3,800円14,316円380,000円3.77%0.63%4.40%
3,700円14,316円370,000円3.87%0.65%4.52%
3,600円14,316円360,000円3.98%0.67%4.64%
3,500円14,316円350,000円4.09%0.69%4.78%

我が家の保有状況

自分が100株を保有しています。

名義株数保有期間年間優待額
自分100株3年以上14,316円
合計100株 14,316円

我が家の回収状況

156,000円の投資に対して優待価値112,142円のため、回収率は71.9%、平均優待利回りは7.99%となっています。

時期イベント保有株数支出優待価値優待利回りメモ
2013年10月買付100株156,000円  株価1,560円
2014年6月優待到着100株 11,930円7.65% 
2015年6月優待到着100株 11,930円7.65% 
2016年6月優待到着100株 11,930円7.65% 
2017年6月優待到着100株 11,930円7.65% 
2018年6月優待到着100株 11,930円7.65% 
2019年6月優待到着100株 11,930円7.65% 
2020年6月優待到着100株 11,930円7.65% 
2021年6月優待到着100株 14,316円9.18% 
2022年6月優待到着100株 14,316円9.18% 
   156,000円112,142円7.99%回収率71.9%
Road to FIRE | 松屋フーズホールディングス(9887)の株主優待

優待変更・廃止が無ければ、2026年6月に回収率が100%を超える予定です。

タイトルとURLをコピーしました