文教堂グループホールディングス(9978)の株主優待を紹介します。次の条件で優待を探している方にオススメです。
- 5万円以下で買える優待株を探している
- 10%を超える高利回りの優待株を探している
- QUOカードがもらえる優待株を探している
銘柄・優待紹介
優待スケジュール
2月末、8月末の年2回です。
権利確定時期 | 優待発送時期 | 優待利用期限 |
2月末 | 4月 | 約3年 |
8月末 | 10月 | 約3年 |
優待内容
店舗で利用できる割引カードまたはQUOカードPayが贈呈されます。
以前はQUOカードでしたが、2022年8月分よりQUOカードPay(電子マネー)に変更となりました。QUOカード時代は、優待選択の書類を返送後にQUOカードが届くのを待つ必要があったため、個人的には歓迎しています。
https://www.bunkyodo.co.jp/ir/stockholder/ より
優待利回り
QUOカードPayを選択した場合の優待利回りです。100株保有時の優待利回りは15.00%となります。
保有株数 | 年間優待額 | 必要投資額 | 優待利回り |
100株 | 600円 | 4,000円 | 15.00% |
500株 | 1,000円 | 20,000円 | 5.00% |
1,000株 | 1,000円 | 40,000円 | 2.50% |
5,000株 | 1,400円 | 200,000円 | 0.70% |
10,000株 | 2,000円 | 400,000円 | 0.50% |
株価について
株価推移
上から順に、週足、月足のチャートです。ここ1年ほどは40円台に低迷しています。
目標取得単価
100株を保有した場合の優待利回りです。必要投資額が数千円と小額なので、優待株デビューにもオススメです。
株価 | 年間優待額 | 必要投資額 | 優待利回り |
80円 | 600円 | 8,000円 | 7.50% |
75円 | 600円 | 7,500円 | 8.00% |
70円 | 600円 | 7,000円 | 8.57% |
65円 | 600円 | 6,500円 | 9.23% |
60円 | 600円 | 6,000円 | 10.00% |
55円 | 600円 | 5,500円 | 10.91% |
50円 | 600円 | 5,000円 | 12.00% |
45円 | 600円 | 4,500円 | 13.33% |
40円 | 600円 | 4,000円 | 15.00% |
35円 | 600円 | 3,500円 | 17.14% |
30円 | 600円 | 3,000円 | 20.00% |
我が家の保有状況
家族4人で100株を保有しています。
名義 | 株数 | 2月優待額 | 8月優待額 | 年間優待額 |
自分 | 100株 | 300円 | 300円 | 600円 |
妻 | 100株 | 300円 | 300円 | 600円 |
長男 | 100株 | 300円 | 300円 | 600円 |
次男 | 100株 | 300円 | 300円 | 600円 |
合計 | 400株 | 1,200円 | 1,200円 | 2,400円 |

4,000円で買えるし、これはもう「1人100株黙って買っとけ」というレベルじゃない?
我が家の回収状況
20,300円の投資に対して合計回収額2,400円のため、回収率は11.8%となっています。
名義 | 株数 | 投資金額 | 優待取得額 | 配当金 | 合計回収額 | メモ |
自分 | 100株 | 5,200円 | 600円 | 0円 | 600円 | 回収率11.5% |
妻 | 100株 | 4,700円 | 600円 | 0円 | 600円 | 回収率12.8% |
長男 | 100株 | 5,200円 | 600円 | 0円 | 600円 | 回収率11.5% |
次男 | 100株 | 5,200円 | 600円 | 0円 | 600円 | 回収率11.5% |
合計 | 400株 | 20,300円 | 2,400円 | 0円 | 2,400円 | 回収率11.8% |
優待による回収
自分名義
5,200円の投資に対して優待取得額600円、回収率11.5%となっています。
時期 | イベント | 保有株数 | 投資金額 | 優待取得額 |
2021年11月 | 買付 | 100株 | 5,200円 | |
2022年5月 | 優待到着 | 100株 | 300円 | |
2022年11月 | 優待到着 | 100株 | 300円 | |
5,200円 | 600円 |
妻名義
4,700円の投資に対して優待取得額600円、回収率12.8%となっています。
時期 | イベント | 保有株数 | 投資金額 | 優待取得額 |
2022年1月 | 買付 | 100株 | 4,700円 | |
2022年5月 | 優待到着 | 100株 | 300円 | |
2022年11月 | 優待到着 | 100株 | 300円 | |
4,700円 | 600円 |
長男名義
5,200円の投資に対して優待取得額600円、回収率11.5%となっています。
時期 | イベント | 保有株数 | 投資金額 | 優待取得額 |
2021年12月 | 買付 | 100株 | 5,200円 | |
2022年5月 | 優待到着 | 100株 | 300円 | |
2022年11月 | 優待到着 | 100株 | 300円 | |
5,200円 | 600円 |
次男名義
5,200円の投資に対して優待取得額600円、回収率11.5%となっています。
時期 | イベント | 保有株数 | 投資金額 | 優待取得額 |
2021年12月 | 買付 | 100株 | 5,200円 | |
2022年5月 | 優待到着 | 100株 | 300円 | |
2022年11月 | 優待到着 | 100株 | 300円 | |
5,200円 | 600円 |
オススメ利用方法
QUOカードPay
家の近くに文教堂の店舗があって本を大量購入するというレアケースに該当する人以外は、QUOカードPayを選択することになると思います。
アプリで合算可能
スマートフォンにQUO カード Payというアプリをインストールしてアプリ内で残高管理するのですが、家族名義分や他のQUOカード Payも合算して残高管理が可能です。

2022年10月分が株主優待で、12月分は議決権行使時のアンケートで当たりました。
優待選択申込期限に注意
優待到着から申込期限まで2週間程度だったため期限切れに注意が必要です。期限までに申込しなかった場合は、割引優待カードが送られてくるようです。
QUOカードPayにも有効期限あり
QUOカードPayの発行から3年後が有効期限になります。半年に1回、優待が届いたタイミングで期限を確認するのが良いかもしれません。
本を安く買いたい人は
文教堂で書籍等を購入する場合の割引(5-10%)カードも選択可能ですが、楽天ブックス、Yahoo!ショッピング
などで購入してポイント還元されれば同等の割引を受けることができます。