ビックカメラ(3048)の株主優待

優待紹介
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

ビックカメラ(3048)の株主優待を紹介します。次のような方にオススメです。

  • 20万円以下で買える優待株を探している

銘柄・優待紹介

優待スケジュール

2月末、8月末の年2回です。

権利確定時期優待発送時期優待利用期限
2月末5月11月末
8月末11月翌年5月末

優待内容

ビックカメラの店舗またはオンラインで利用可能な優待券が贈呈されます。優待とは別に、ポイント3%アップのクーポンがIR誌に付いています。

https://www.biccamera.co.jp/ir/service/index.html より

ビックカメラ.comでも使えるのですが、優待券の郵送が面倒なので私は使ったことがありません。

世の中には楽天ビックで買って優待券を郵送することで株主優待の割引を受けながら楽天ポイントを獲得する技があるそうです。

優待利回り

100株を2年以上保有した場合の優待利回りは、4.53%となります。

また、会社予想配当は1株あたり15円で、配当利回りは1.36%、合計利回りは5.89%となります。

保有株数保有期間2月優待額8月優待額年間優待額必要投資額優待利回り配当利回り合計利回り
100株1年未満2,000円1,000円3,000円110,300円2.72%1.36%4.08%
100株1年以上2,000円2,000円4,000円110,300円3.63%1.36%4.99%
100株2年以上2,000円3,000円5,000円110,300円4.53%1.36%5.89%
500株1年未満3,000円2,000円5,000円551,500円0.91%1.36%2.27%
500株1年以上3,000円3,000円6,000円551,500円1.09%1.36%2.45%
500株2年以上3,000円4,000円7,000円551,500円1.27%1.36%2.63%
1,000株1年未満5,000円5,000円10,000円1,103,000円0.91%1.36%2.27%
1,000株1年以上5,000円6,000円11,000円1,103,000円1.00%1.36%2.36%
1,000株2年以上5,000円7,000円12,000円1,103,000円1.09%1.36%2.45%
10,000株1年未満25,000円25,000円50,000円11,030,000円0.45%1.36%1.81%
10,000株1年以上25,000円26,000円51,000円11,030,000円0.46%1.36%1.82%
10,000株2年以上25,000円27,000円52,000円11,030,000円0.47%1.36%1.83%
2023/9/29の株価(1,103円)で計算

株価について

有価証券の売買に関する判断は、必ずご自身にてお願い致します。

株価推移

上から順に、週足、月足のチャートです。

目標取得単価

次の表は、100株を2年以上保有した場合の利回りです。

株価年間優待額必要投資額優待利回り配当利回り合計利回り
1,400円5,000円140,000円3.57%1.07%4.64%
1,350円5,000円135,000円3.70%1.11%4.81%
1,300円5,000円130,000円3.85%1.15%5.00%
1,250円5,000円125,000円4.00%1.20%5.20%
1,200円5,000円120,000円4.17%1.25%5.42%
1,150円5,000円115,000円4.35%1.30%5.65%
1,100円5,000円110,000円4.55%1.36%5.91%
1,050円5,000円105,000円4.76%1.43%6.19%
1,000円5,000円100,000円5.00%1.50%6.50%
950円5,000円95,000円5.26%1.58%6.84%
900円5,000円90,000円5.56%1.67%7.22%

我が家の保有状況

家族4人で100株ずつ保有しています。

名義株数保有期間2月優待額8月優待額年間優待額
自分100株2年以上2,000円3,000円5,000円
100株1年未満2,000円1,000円3,000円
長男100株1年未満2,000円1,000円3,000円
次男100株1年未満2,000円1,000円3,000円
合計400株 8,000円6,000円14,000円

我が家の回収状況

344,200円の投資に対して合計回収額86,922円のため、回収率は25.3%となっています。

名義株数投資金額優待取得額配当金合計回収額メモ
自分100株44,500円54,000円12,327円66,327円回収率149.0%
100株99,900円5,000円1,595円6,595円回収率6.6%
長男100株99,900円5,000円2,000円7,000円回収率7.0%
次男100株99,900円5,000円2,000円7,000円回収率7.0%
合計400株344,200円69,000円17,922円86,922円回収率25.3%

優待による回収

自分名義

44,500円の投資に対して優待取得額54,000円、平均優待利回り10.62%、回収率121.3%となっています。

時期イベント保有株数投資金額優待取得額
2012年2月買付1株44,500円 
2012年5月優待1株 2,000円
2012年11月優待1株 1,000円
2013年5月優待1株 2,000円
2013年11月優待1株 2,000円
2014年5月優待100株 2,000円
2014年11月優待100株 3,000円
2015年5月優待100株 2,000円
2015年11月優待100株 3,000円
2016年5月優待100株 2,000円
2016年11月優待100株 3,000円
2017年5月優待100株 2,000円
2017年11月優待100株 3,000円
2018年5月優待100株 2,000円
2018年11月優待100株 3,000円
2019年5月優待100株 2,000円
2019年11月優待100株 3,000円
2020年5月優待100株 2,000円
2020年11月優待100株 3,000円
2021年5月優待100株 2,000円
2021年11月優待100株 3,000円
2022年5月優待100株 2,000円
2022年11月優待100株 3,000円
2023年5月優待100株 2,000円
   44,500円54,000円

10年以上前の株価が低いときに買ったので、投資金額をすべて優待で回収できました。

妻名義

99,900円の投資に対して優待取得額5,000円、平均優待利回り3.00%、回収率5.0%となっています。

時期イベント保有株数投資金額優待取得額
2021年11月買付100株99,900円 
2022年5月優待100株 2,000円
2022年11月優待100株 1,000円
2023年5月優待100株 2,000円
   99,900円5,000円
長男名義

99,900円の投資に対して優待取得額5,000円、平均優待利回り3.00%、回収率5.0%となっています。

時期イベント保有株数投資金額優待取得額
2021年11月買付100株99,900円 
2022年5月優待100株 2,000円
2022年11月優待100株 1,000円
2023年5月優待100株 2,000円
   99,900円5,000円
次男名義

99,900円の投資に対して優待取得額5,000円、平均優待利回り3.00%、回収率5.0%となっています。

時期イベント保有株数投資金額優待取得額
2021年11月買付100株99,900円 
2022年5月優待100株 2,000円
2022年11月優待100株 1,000円
2023年5月優待100株 2,000円
   99,900円5,000円

配当金による回収

自分名義

44,500円の投資に対して配当金12,327円、平均税引き後配当利回りが2.44%、回収率27.7%となっています。

時期イベント保有株数投資金額配当金
2012年2月買付1株44,500円 
2012年5月配当金1株 450円
2012年11月配当金1株 450円
2013年5月配当金1株 450円
2013年11月配当金1株 450円
2014年5月配当金100株 399円
2014年11月配当金100株 399円
2015年5月配当金100株 399円
2015年11月配当金100株 399円
2016年5月配当金100株 399円
2016年11月配当金100株 558円
2017年5月配当金100株 399円
2017年11月配当金100株 558円
2018年5月配当金100株 399円
2018年11月配当金100株 1,196円
2019年5月配当金100株 797円
2019年11月配当金100株 797円
2020年5月配当金100株 797円
2020年11月配当金100株 240円
2021年5月配当金100株 399円
2021年11月配当金100株 797円
2022年5月配当金100株 399円
2022年11月配当金100株 797円
2023年5月配当金100株 399円
   44,500円12,327円
妻名義

99,900円の投資に対して配当金1,595円、平均税引き後配当利回りが1.20%、回収率1.6%となっています。

時期イベント保有株数投資金額配当金
2021年11月買付100株99,900円 
2022年5月配当金100株 399円
2022年11月配当金100株 797円
2023年5月配当金100株 399円
   99,900円1,595円
長男名義

99,900円の投資に対して配当金2,000円、平均税引き後配当利回りが1.50%、回収率2.0%となっています。

時期イベント保有株数投資金額配当金
2021年11月買付100株99,900円 
2022年5月配当金100株 500円
2022年11月配当金100株 1,000円
2023年5月配当金100株 500円
   99,900円2,000円
次男名義

99,900円の投資に対して配当金2,000円、平均税引き後配当利回りが1.50%、回収率2.0%となっています。

時期イベント保有株数投資金額配当金
2021年11月買付100株99,900円 
2022年5月配当金100株 500円
2022年11月配当金100株 1,000円
2023年5月配当金100株 500円
   99,900円2,000円

オススメ利用方法

ビックカメラの店舗で利用します。子会社であるコジマの優待と合わせて利用することで、ある程度の金額まで持ち出し無しで買い物が可能です。

逆に、コジマは近くにあるけどビックカメラは遠い、という方はコジマでも使うことができます。

おもちゃ

子供の誕生日およびクリスマスプレゼントとして、おもちゃ(主にゲームソフト)を買います。長期保有による増額がある8月分の優待が11月に発送されるため、クリスマスプレゼントの調達にも適しています。

酒類

有効期限間近で消化できない場合に、ワインを買うことがあります。

店員さんも、優待券の有効期限前にお酒を買う人が多いと言ってたよ。

タイトルとURLをコピーしました